松本城

 天正18年(1590)小田原征伐の後、松本に入部した石川数正父子が、 豊臣秀吉の東国支配の拠点として築城された。
 城郭は本丸・二ノ丸・三の丸と規格正しい縄張りを配してある。
 天守は当初、3層4階の乾小天守と、5層6階の天守を渡櫓で結ぶ、 連結式の構造であったが、寛永年代に松平直政がこれに辰巳附櫓と月見櫓を増築した。
天守群は白漆喰に黒い下見板張りのコントラストが美しい。


松本城
別名深志城
所在地長野県松本市丸の内4番1号
城の種別平城
築城者石川数正・康長父子
築城年文禄2〜3年
歴代城主小笠原氏・戸田氏・松平氏・堀田氏・水野氏・戸田氏
遺構天守・乾小天守・渡櫓・辰巳附櫓・月見櫓(以上国宝)、
本丸・二ノ丸・内堀・外堀・総掘の一部(史跡)
天守の構造複合連結式天守 5層6階(木造)
最寄駅篠ノ井線・大糸線 松本駅
鉄道での訪問例 東京方面から
・新宿発 スーパーあずさ・あずさ 松本駅下車
大阪方面から
・大阪発 ワイドビューしなの9号 松本駅下車
・新大阪発 新幹線→名古屋乗換→ワイドビューしなの 松本駅下車


左から、大天守・辰巳附櫓・月見櫓。
大変美しい建築群です。
遥か向こうには北アルプスが見えます。
5層の天守ですが、それほど大きくはありません。
私が訪れた時間帯は、この位置が太陽光の一番うまく当たる角度でした。
だから小天守は写っていません…
この角度が最もよく撮影される配置だと思います。
しかし、私が訪れた時間(12月末の午前8時過ぎ)は太陽がまだあまり上がっておらず、この角度から撮ると、このようになってしまいました…
白漆喰の壁と黒い下見板張りの2色が美しいです。
黒い壁をよく見ると、狭間が多数設けられているのが分かります。また、最下層には石落しも設けられています。
あくまで戦闘を意識した武骨な造りになってます。
小天守です。
渡櫓で大天守と結ばれています。
最上層には華灯窓があります。
武骨な天守建築群の中で、異彩を放つ、明らかに戦争の為ではない建造物、月見櫓。
朱色の廻縁・高欄をめぐらし、三方を吹き放ちにした優美な姿で、松本城の景観の良いアクセントになっています。
この月見櫓は、大天守成立の50年後に増築されており、もうその時代は天下泰平の世の中であったため、このような優美な姿をしています。
歴代藩主は、ここで宴でも催していたのでしょうか。

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送